全日本留年生連盟を作った。

特に何も考えず、「連盟」と名付けたが、後ほどGoogleで調べたところ、連盟の設立には色々と条件がいるらしい。

しかしそんなものは関係ない。

一瞬、「もしかして『全日本留年生協会』とかにした方が良かったのでは??」とかって考えが頭をよぎったが、関係ないのである1

略称は全留連、もしくはZNRRになる。この日本語の頭文字を取ったアルファベット4文字の名称は、尊敬する「全日本棍棒協会」様の名づけを参考にしている。

留年生の多い大学、留年が受け入れられる土壌、そういうのが元々あって、留年しても精神的に辛くならずにやっていける場所もある。

逆もまた然りである。

驚くような理由で留年することもあり、しかも留年生も多いという大学に通っていたことがある。その時はストレートに進級し、卒業した。

二度目の大学生活は、フツーに2留を迎えつつある、というか、2留になった。

よしんば留年の理由が、学生個人にあるとしても、それでも留年生が精神的な苦痛2 を味わわずにいられるような場所はないものか。

もしくは、留年の理由が、学生個人にない場合3 に、そういったことを無くせと、言い出し声を上げることのできるような団体はないものか。

無いなら作ればいいのである。

こうして、全日本留年生連盟は誕生した。

ついでに言うと、現時点では誰も加盟者がいないので、俺が全日本留年生連盟の初の加盟者であり、理事長になった。

他に理事長として適している人物が現れたら、いつでも理事長を交代しようと思う。ついでに、あの絶妙にダサいアイコンも進呈しようと思う。

留年しても、某世界的有名ゲームのように所持金は半分にはならない4

留年しても、「留年した場合、貴方の身の回りにいる人間を一人、消します」みたいなことを言ってくる変なデスゲーム主催者にエンカウントすることもない5

ならば、留年を恥じることもないだろう。寧ろ誇りに思って、落とした単位をまた拾い集めればいい。

その拾い集める日々の途中に出てくる、謎に開かれている、裏路地の何故か潰れない竿竹屋さんみたいな団体を目指している。

  1. その時には既に、ドメインを購入し終わったころであった。迂闊! []
  2. 俺は特に留年による何の精神的な苦痛も味わっていないが、経済的には毎回無失点で抑えなければならないピッチャーのような感じである。 []
  3. 例えば、学生課に修得単位数の確認をお願いし、学生課から「これで大丈夫です」と言われたにもかかわらず、結局単位が足りず卒業できなかった場合。ちなみにこれは実話である。 []
  4. 生涯年収の減少や授業料の支払いが追加で生じることはあるかもしれないが。 []
  5. いたら連絡してください。 []
Topic:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です